インビザラインで失敗しないために。失敗実例とその原因を知ろう
- HOME
- インビザラインで失敗しないために。失敗実例とその原因を知ろう
透明なマウスピースを使って行うインビザライン治療。
従来の矯正治療とは違い、目立ちにくく自分で取り外しができるため、子どもから大人まで人気の矯正治療法です。
しかし、インビザラインの矯正治療には、「1日20時間装着をしなければいけない」など、守らなければいけない事が多数あります。
このように、自己管理をしなければいけないインビザライン治療では、失敗例が報告されることもあります。
自己管理を怠ると、顎関節症や虫歯、歯肉炎などの原因にもなるので注意が必要です。
今回は、実際にあるインビザラインの失敗例とその対処法についてご紹介します。
インビザライン治療を成功させたいという方は、是非参考にしてみてください。
インビザラインの失敗例とそれに対する対処法
医療保険がきかないインビザラインの治療費は決して安いものではないため、失敗したくないですよね。
インビザラインの代表的な失敗例と原因を先に確認しておき、治療に失敗しないための知識を身につけておきましょう。
失敗例1:顎関節症になってしまった
透明なマウスピースを使って行う矯正治療のインビザライン。
歯並びを直したいと思って始めたけれど、顎関節症になってしまったという失敗例がみられることがあります。
原因は?
これは、歯と歯の噛み合わせが不安定になることで、顎に負担がかかってしまうことが原因。
顎関節症は小学校高学年から見られる症状であり、肩こりや頭痛などの症状に繋がることもあるので注意が必要です。
対処法は?
見た目だけでなく、噛み合わせまできちんと考慮して矯正を行ってくれる医師を選ぶことが対処法といえます。
歯科矯正を専門に行っている歯科や治療実績が多い専門医を探して、しっかりと審査を受けた後に治療を受けましょう。
また、矯正治療前後や最中にも、しっかりと患者の話を聞いてくれる医師であるという事も大切なポイントです。
インビザラインの治療は長期にわたるため、専門資格やテクニックはもちろん、医師と信頼関係が築けるかどうかも重要な判断材料となります。
失敗例2:歯茎が下がってしまった
インビザラインに限らず、矯正治療ではよく見られる失敗例です。
矯正治療は、歯を実際に動かして行います。
歯を移動させる時に、歯茎が下がってしまい、歯の根っこが露出したり歯が長くなってしまったような見た目になったりするのです。
原因は?
歯根吸収や歯茎の下がりは歯の位置を大きく動かしたときに起こる場合があります。
歯茎の下がりにより、歯の根っこが露出して知覚過敏を起こしてしまうこともあります。
対処法は?
きちんとした技術と知識を持った医師による適切な治療を受けることはもちろん、マウスピースの使用も適切に行いましょう。
早く治療を済ませたいからと、順番通りにマウスピースを使用しないと、適切な力で矯正治療を行うことができません。
失敗例3:噛み合わせのバランスが悪くなってしまった
八重歯や出っ歯など、見た目を直したいという理由でインビザラインを希望する人は多いでしょう。
しかし、正常で美しい歯並びとは、見た目だけでなく噛み合わせも適切であることも意味します。
見た目は美しくなったけれども、噛み合わせがズレてしまったという失敗例がみられることもあるのです。
原因は?
インビザライン治療では、1日20時間以上ものマウスピースの装着が必要です。
さらに、段階的にアライナーを変更することで、徐々に歯並びを変えていきます。
きちんと順序を経て徐々に歯並びを変えることで、美しい歯並びへと導くので、装着時間が不十分であったり適切な期間装着をしなかったりすると、歯並びが崩れてしまう原因になってしまうでしょう。
対処法は?
指定された時間をしっかりと守り、順序だってマウスピースを使用していくことが大切。
とくに子どもの治療の際には、大人がしっかりとマウスピースの管理をしてサポートしてあげましょう。
失敗例4:虫歯や歯肉炎、歯周病になってしまった
長期間にわたってマウスピースを装着することで、口腔内やマウスピース内が不潔になり、虫歯や歯肉炎、歯周病になってしまったというケースもあります。
原因は?
マウスピース自体が汚れていたり、装着前に歯磨きが不十分であったりすると、虫歯や歯肉炎、歯周病の原因になります。
インビザライン治療中に虫歯の進行や歯茎に炎症があった場合には、一旦治療を中断し、虫歯や歯周病を治す処置を行わなければなりません。
大がかりな虫歯治療を行うと、マウスピースを作り直さなければなりませんし、虫歯がひどくて途中でインビザラインの治療を断念しなければいけなくなったというケースも実際にあるので注意しましょう。
対処法は?
インビザラインの治療中は、しっかりと歯の手入れやマウスピースの手入れを行いましょう。
マウスピースが不衛生なまま使用したり、日々の歯の手入れを怠ったりすると、虫歯や歯茎の炎症に繋がりますし、口臭の原因にもなります。
虫歯や歯茎の状態が気になる場合には、すぐに医師に相談しましょう。
定期的に歯科医院で状態をチェックしてもらうことも大切です。
清潔な口腔内を保てば、スムーズに治療を進めることができるでしょう。
失敗例5:元の歯並びに戻ってしまった
長期間にわたるインビザライン治療を完了したのに、気が付いたら歯並びがもどってしまったというケースもあります。
原因は?
矯正後は、骨が非常に柔らかい状態となっているので歯が動きやすい状態です。
治療がまだ完了していないのに、歯並びがキレイになったからと勝手に治療をやめてしまったりすると、元の歯並びに戻ってしまうのです。
対処法は?
必ず決まった順番でマウスピースを装着して、治療を最後まで完了するとともに、治療後は、後戻りを防ぐ保定装置をつけましょう。
歯科医師の指示通り治療を進めて保定装置でしっかりと歯並びを固定させれば、後戻りを心配することなく、美しい歯並びの状態を保つことができます。
インビザライン治療を受けるデメリットも知っておこう
ここまで、インビザライン治療を受けたことによる失敗例をケースごとにご紹介してきました。
しかし治療を受ける前に、インビザライン治療そのもののデメリットについても知っておく必要があります。
インビザライン治療を受けなければ、今回の記事でご紹介してきた失敗はおきません。メリットだけでなく、どんなリスクがあるのかもしっかり理解しておきましょう。
インビザラインを考えている方必見!デメリットもしっかり把握しよう失敗原因を知って予防!美しい歯並びを手に入れよう
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことでインビザラインでの失敗例と原因、対処法がご理解いただけたと思います。
インビザライン治療の際には、医者選びはもちろん、自己管理を行うことも大切です。
小野歯科医院では、矯正治療経験30年以上の歯科医師によるインビザライン矯正を受けることができます。