インビザラインで後悔しないために知っておくべきポイントは?
歯の矯正をしたいけれど、ワイヤーだと口元が目立ってしまう…と気にする方は、案外多いのではないでしょうか?
今、透明のマウスピースを使って矯正治療をする、インビザラインに注目が集まっています。
インビザラインは、周囲の人から歯の矯正をしていることに気づかれにくく、取りはずしが自由にできることがメリットです。
画期的な治療法といえるインビザラインですが、もちろんデメリット面もあるので注意が必要です。
今回は、インビザラインで後悔をしないために、事前に知っておくべきポイントをご紹介します。
インビザラインでの矯正治療をお考えの方や、さまざまな歯の矯正治療についてきちんと知りたいという方は、ぜひご参考ください。
審美的な観点からメリットの多いインビザラインですが、ワイヤーを使った一般的な矯正法と比べると、治療に適応できる範囲が狭いことがデメリットです。
インビザラインに向かない症例として、乱ぐい歯や嚙み合わせが深い状態である過蓋咬合、受け口などが挙げられます。
また、矯正にあたって抜歯が必要と診断された場合、インビザラインでは対応できないこともあります。
医院によっては、どうしてもインビザラインで矯正をしたいと要望があった場合、適合する歯並びではなくても治療に踏み切るケースもあるようです。
その場合、満足のいく結果にはならず、インビザラインにしたことを後悔する可能性も考えられます。
メリット面だけにこだわらず、自分の歯並びに合った治療法を選ぶことが大切です。
歯の矯正治療中は、矯正装置をつけることから、通常よりも虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
食事のときにマウスピースを着脱できるインビザラインは、ワイヤー矯正と比べると、虫歯や歯周病になりにくいといわれています。
しかし、食事後にマウスピースを再装着する際には、丁寧に歯磨きをしないと虫歯や歯周病を引き起こしてしまうので注意が必要です。
インビザラインでの矯正治療中は、間食を摂る場合も、口腔内の衛生状態を悪化させないためにこまめなケアが大切になります。
また、マウスピースをつけたまま清涼飲料水を飲むことも、出来るだけ控えた方が賢明かもしれません。
ケアを怠ると、虫歯や歯周病になり、矯正治療を中断しなくてはいけないこともあるので注意しましょう。
インビザライン矯正は、治療過程ごとに決められたマウスピースを一定期間装着し、時期がくれば新たなマウスピースに交換をして行っていきます。
この使用するマウスピースは、まとめて受け取ることができるため、頻回に通院しなくてもよい点がメリットといえます。
しかし、まとめて手渡された後は、マウスピースを失くさないようにしっかりと自分で管理しなくてはいけません。
また、交換時期を忘れないように、スケジュールをしっかり把握しておくことも大切です。
マウスピースを紛失したり交換時期がズレこんだりしてしまうと、歯の矯正治療が予定よりも長引く可能性があります。
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、インビザラインを行ううえで後悔しないためのポイントがご理解いただけたと思います。
メリットだけでなくデメリット面も事前に把握して、自分に合った矯正治療を選んでくださいね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~19:00
△:13:30~16:00
休診日:木曜午後・日曜・祝日