インビザライン治療におけるリテーナーの役割や必要な期間とは?
- HOME
- インビザライン治療におけるリテーナーの役割や必要な期間とは?
マウスピースを使った歯の矯正治療として注目を集めているインビザライン。
一般的なワイヤー矯正と比べて、見た目にわかりにくく、ブラッシングしやすい点がメリットです。
インビザラインでは、歯並びの後戻りを防ぐために、矯正装置を外した後もリテーナーと呼ばれる保定装置をつける必要があります。
矯正治療終了後も保定装置をつけることについて、少し面倒だと感じる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、歯並びを綺麗に維持し続けるためには、この保定装置の装着が非常に大切です。
今回は、インビザラインの治療における、保定装置の重要性や期間について、具体的にご説明いたします。
インビザラインでの矯正治療をお考えの方は、是非ご参考くさだい。
インビザラインの後戻りについて
歯の矯正治療が終わり、歯並びが綺麗に整ったとしましょう。
これまで装着していた歯の矯正装置を外すと、歯が元の歯並びに戻ろうと動くケースが多々あります。
このように、歯が元の状態に戻ろうとすることを「後戻り」といいます。
歯が後戻りする原因とは
歯の矯正治療では、インビザラインに限らず、生えている歯に一定の力をかけることで歯を動かしていきます。
歯が移動するときには、歯ぐきの中にある歯を支えている骨が溶けて、歯が動いたあとに新たな骨が再生します。
矯正治療が終わり、歯列が整ったように見えたとしても、歯を支えている骨はまだ十分に固まっていません。
そのため、歯を支えている骨や歯ぐき内部の細胞がしっかりと安定するまで、十分な保定期間を設ける必要があるのです。
また、歯並びが悪くなる原因として、遺伝的要因以外に日頃の癖や習慣が関係しているといわれています。
舌で前歯を押すことや唇を噛むこと、口呼吸などの癖を直さないと、せっかく綺麗になった歯並びが動いて元に戻る恐れもあります。
他にも、歯のブラッシングを怠ると虫歯や歯周病が悪化し、歯並びに影響することもあるので注意が必要です。
歯の後戻りを防ぐには
歯が後戻りすることを防ぐためには、リテーナーと呼ばれる保定装置を装着することが大切です。
綺麗な歯並びを維持し続けるためには、歯の位置をそのまま動かさずに安定させる必要があります。
矯正後に保定装置を使用せずにいると、まだ歯を支えている骨が安定せず、歯の動きが抑えられないケースも多く見受けられます。
歯を理想の位置のまま安定させるには、保定装置をつけて、十分な保定期間を設けることが重要となるのです。
保定装置とは
歯の矯正後の保定装置「リテーナー」には、大きくわけて2種類あります。
歯に固定して装着する「固定式の保定装置」と、取り外しができる「可撤式の保定装置」です。
ここでは、それぞれの保定装置「リテーナー」の特徴を簡単にご説明しましょう。
固定式の保定装置とは
固定式の保定装置は、フィックスタイプとも呼ばれています。
主に、後戻りしやすい下の歯並びを保つために用いられています。
歯の裏側にワイヤーを接着して固定するので、正面からは見えず、取り外す手間もかからないのが特徴です。
しかし、歯の裏側がワイヤーで固定されてしまうため、ブラッシングやデンタルフロスでのお手入れがしにくいのがデメリットといえるでしょう。
次で説明する可撤式の保定装置と比べて、歯垢がたまりやすく、歯のトラブルに発展する可能性が高いので、日頃のケアはもちろん、歯科クリニックでの定期的なメンテナンスが必要となります。
可撤式の保定装置とは
可撤式の保定装置は、自由に取り外しできることが特徴です。
自分で装着する手間はかかりますが、食事や歯みがきの際には取り外すことができるため、衛生面でも安心な点がメリットといえます。
可撤式の保定装置には、主に3つのタイプがあります。
一般的によく使われている「ベッグタイプ」は、歯の表側から全体にかけてワイヤーで包み、裏側にプラスチック製のプレートをつけた保定装置です。
また、ベッグタイプと似たタイプとして、歯の表側のみをワイヤーで包み、裏側にプラスチック製のプレートをつけた「ホーレータイプ」もあります。
ワイヤーを使ったこれら2つの保定装置とは少し異なるのが、アクリル樹脂やラバー素材で作られた「マウスピースタイプ」です。
マウスピースタイプの保定装置は、透明色で、ワイヤーが入った保定装置よりも目立ちにくい点がメリットといえるでしょう。
お手入れ方法は?
矯正後の歯並びを保つために必要な保定装置「リテーナー」ですが、使用にあたってこまめなケアをすることが大切です。
取り外しができない固定式の保定装置は、歯みがきを念入りに行い、ワイヤー周りに歯垢が定着しないように気をつけましょう。
自分で取り切れない汚れがあると、歯周病や虫歯を引き起こしてしまうため、歯科クリニックで定期的にクリーニングをすることをおすすめします。
一方、可撤式の保定装置は、使ったあとに装置のお手入れを欠かさず行うことがポイントです。
可撤式の保定装置を外した後には、ぬるま湯で洗い流すか、歯ブラシを使って軽く掃除することを心がけましょう。
取り外してそのまま放置しておくと、保定装置に装着した食べかすや汚れが取れにくくなる可能性があります。
可撤式の保定装置を取りはずした後は、なるべく早くお手入れすることが肝心です。
薬局やドラッグストアなどで販売されている、漬けおき型の洗浄液を活用してみるのもよいでしょう。
可撤式の保定装置は、熱に弱く、力をかけると壊れやすいタイプもありますので、取り扱いについては、担当の歯科医師にしっかりと確認してくださいね。
リテーナーは、きちんとお手入れしないと、虫歯や歯周病のリスクも高めてしまう可能性があります。
リテーナー・アライナーの洗浄方法については、以下の記事でもご紹介していますので、是非ご覧ください。
インビザラインに使用するアライナーの正しい洗浄方法と保存方法保定期間について
歯の矯正治療において、保定装置「リテーナー」は非常に重要な役割を持ちます。
インビザラインを希望される方のなかには、「矯正治療が終わった後は、どのくらいの期間保定装置を装着しないといけないの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
ここでは、保定装置を装着する期間や注意点についてご説明いたします。
保定期間はいつまで?
インビザラインの矯正治療後に、保定装置を装着する期間については、それぞれの歯の状態や歯科医師の判断などにより、個人差があります。
しかし、矯正治療にかかった期間と同じくらいの時間を保定期間として設けることが一般的です。
保定期間とは、歯が移動した後に、歯を支える骨や周囲の細胞を安定させる期間のことを指します。
矯正治療終了後もしばらくの間は、食事や歯みがきを除いて、1日中保定装置を装着することが大切です。
保定装置を装着して半年~1年くらいが経過したところで、歯科医師の判断を仰ぎながら装着する時間を徐々に短くしていきます。
装着時間が短くなることで、日中は装着せずに就寝時のみ使用するケースや、週に数回使用するケースもあるでしょう。
このように、少しずつ装着時間を減らしていき、医師の診断にもとづいて、保定装置を完全に卒業することも可能です。
ただし、矯正後に歯並びが安定するまでにかかる時間は、歯の状態や年齢などによって、一人ひとり異なります。
また、保定装置を卒業しても、加齢や習慣が原因で、歯並びが後戻りする可能性もあります。
保定装置を一定期間装着したからといって、完全に後戻りしないとは言い切れないことを心に留めておくとよいでしょう。
矯正治療で整った歯並びを維持するために、決められた期間しっかりと保定装置を使用し、場合によってはずっと使い続けることも視野に入れましょう。
保定装置を使ううえでの注意点は?
保定装置「リテーナー」を使用するうえでは、使う期間のほかにも注意すべき点があります。
可撤式の保定装置を使用する場合、取り外した後に装着することが面倒で、つける時間が短くなってしまうこともあるでしょう。
保定装置をつけることをつい忘れてしまい、久しぶりに装着すると、「歯に痛みがある」「うまく装着できない」など違和感が出てくるケースも多いようです。
一定期間保定装置を装着せずにいると、保定期間中に歯並びが後戻りしてしまうことも考えられます。
そうした場合、保定装置の作り直しや治療の見直しが必要となるため、早めの対応が肝心です。
また、装着するうちに、保定装置が壊れたり歪んだりすることもあります。
保定装置の破損は、歯並びにも大きく影響するため、歯科クリニックに連絡して、早めに対処することが重要です。
インビザラインで整った歯並びを保つために、保定装置を活用しよう
いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、インビザライン治療における保定装置「リテーナー」の重要性についてご理解いただけたと思います。
気になる点や不安な点がありましたら、当院までお気軽にご相談くださいね。
小野歯科医院では、矯正治療経験30年以上の歯科医師によるインビザライン矯正を受けることができます。